[ 難波橋 ]
( なにわばし )
[ NANIWA BRIDGE ]
大川に架かる橋である。
難波橋は江戸時代の初め、公儀橋となったが、その時期は天神橋と同じく、寛文元年(1661)のこととい
われている。当時は中之島の先端が、難波橋の下流部にあったから橋は一本で架かっていた。そして難波
橋の付近は絶好の行楽地で、夕涼み、舟遊び、花火見物等、難波橋の周辺つまり当時の中之島の先端あ
たりはたいそう賑やかであった。
難波橋が鉄橋化されたのは明治9年(1876)で、橋の架け換えに合わせて中之島の先端が上流の方へ延
長されたことにより、橋は南北に分けられたが、この北側部分のみが鉄橋になったようである。
天満・天神両橋に比べて見劣りしていた難波橋が立派な姿になったのは、市電事業により、大正4年(19
15)に架橋されたときからである。以前の難波橋は現在の堺筋より一つ西側の筋に架かっていたが、市電の
第三期線として計画された堺筋線に移され、鋼製2ヒンジアーチの橋が架けられた。中之島公園と一体とな
った都市景観の創造が図られ、非常に装飾的な下部工、市章を組み込んだ高欄、華麗な照明灯、親柱上の
ライオン彫刻、さらに公園へ降りる広い石造りの階段など、最大限の意匠設計がなされている。橋の四隈の
親柱の上に阿と吽それぞれ二体の石造のライオン像が配されていることから『ライオン橋』の愛称で市民に
親しまれている。なお、昭和60年(1985)に美装化工事が行われ、戦争中に撤収された照明灯の復元、御影
石による歩道の改装がなされた。

土佐堀川 架橋部全景
土佐堀川下流側
照明塔の建つ橋脚
堂島川 架橋部全景
堂島川下流側
照明塔の建つ橋脚
照明塔の市章
漢字表示の橋脚
ひらかな表示の橋脚
アーチ橋の桁下
市章の入った高欄
建造標 (1976年3月)(日本橋梁株式会社)
高欄親柱の石像ライオン(北東角)
高欄親柱の石像ライオン(北西角)
高欄親柱の石像ライオン(南西角)
高欄親柱の石像ライオン(南東角)
橋面道路 (北詰)
橋面道路 (南詰)

[ 難波橋 ]界隈
「五代 友厚公」銅像
( 大阪市中央区北浜1丁目8-16 大阪取引所前 )
「大阪俵物会所跡」説明板
( 画像をクリックすると拡大して見られます )
「大阪俵物会所跡」碑
( 大阪市中央区北浜2丁目2  北浜1丁目交差点南西角 )